yu-ki moriya
人との交流は良い刺激になる。普段と違う環境に行く大事さ
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
木曜日。
今日は天皇誕生日で休みですね。
お互いに今日を楽しみましょう。
今日のタスクは
読書、事務作業、雑務作業
となっています。
今回の内容は
『人との交流は良い刺激になる。普段と違う環境に行く大事さ』について解説していきます。
では、いつも通り先に結論を言うと
『いつもと同じ環境では新しい刺激に出会うことが少ない。なぜなら同じ環境だと新しいことを学べないから。だからこそ、適度に新しい環境に身を置くことが大事』ということです。
では、解説していきます。
皆さんは、普段職場や友人、家族と異なる人と定期的に会っていますか?
結論で言った通り多くの人は自分の慣れ親しんだ交友関係の人たちだけと関わってしまい、その結果視野が狭くなりがちです。
だからこそ、なるべく普段とは異なる環境に属することが大事です。
例えば、自分の趣味でつながっている仲間やボランティアなどの集まりあるいは副業で働いている職場など、それらの普段と異なる環境にあえて身を置くことで、常に新たな刺激に触れることができます。
その新たな刺激が良いスパイスとなり、自分自身の人生をより良い方向に向けてくれます。
私自身、仕事でも様々な人と出会えますし、ある協会の活動も行っているので言えることですが、やはり異なる職業の人と関わると良い刺激が貰えます。
先日、知り合いのアパレル会社の人のイベントを手伝いましたがそれを実感しました。
当然ですが、お客さんが入り口から入ったときに見える服のカラーや服の見せ方など、その業界にいなければわからないことを学ぶことができました。
これらの知識は実際に自分自身でやるか、その業界の人に聞かないとわからないことなのでやはり様々な業種の人と関わりを持つとその業界のことがわかるので知識が増えていきます。
これの事はどうしても自分の職場や身内の中だけの交友関係では得ることができません。
だからこそ様々な場所に行き、交流を持つことが大事だと言えます。
ぜひ、あなたもインドア派でないのならば積極的に交流やオフ会、イベントなどに参加してみて自分とは異なる知識を得ではどうでしょうか?
きっと新たな視点を持つことができますよ。
自分は様々な環境に身を置いたことで視野が広がったのを実感しています。
では、まとめると
『多くの人は自分の周りの狭い世界の中だけで生きている。そうしてしまうと新たな刺激を得ることができずマンネリした毎日を送ってしまう。そうならないよう積極的に普段と異なる環境にあえて身を置くことが大事』ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com