yu-ki moriya
七つの習慣 影響の輪/関心の輪
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、新規案件対応
となっています。
今回の内容は
読書感想で
先週と引き続き
七つの習慣の第一の習慣
「主体性である」の内容の一つである
関心の輪/影響の輪について解説していきます。
関心の輪と影響の輪というのは
自分が主体的に、自分の人生を責任もって生きているかわかる
もので
一般的に人は影響の輪という
自分が影響することで変わることより
関心の輪という
他人のことや他人弱み、周りの環境などのどうにもならないこと
に目が行きがちです。
例えば、職場の人の愚痴をいくら同僚に行っても
あまり意味がないですよね。
しかし、人はそういうネガティブなことばかりに目が言ってしまいます。明日の天気が雨だから嫌だ。と言っても天気は変えようがないので考えるだけ意味がないです。
そうではなく、先ほど書いたもう一つの
影響の輪に目を向けるべきということです。
自分が関わることで影響があること
自己投資、人間関係の構築など自分が関わることで
影響があることに総力を注ぐということです。
この2つの輪の考えを表しているのが
3つのコントロールです。
・直接的にコントロールできる問題
・間接的にコントロールできる問題
・コントロールできない問題
直接的にコントロールできる問題は
その名の通り、自分の習慣や生活スタイルなど
自分自身で行動すれば変われることのことで
一番重要なことです。
自分自身だけで変えることができるので
主体性があるのかが問われます。
2つめの
間接的にコントロールできる問題とは
自分が関わることで相手の意識を変え、問題を解決できます。
例えば、友達の困っていることを解決する。部下が上司に聞きづらいことを自分で聞くといった。自分が関わることで解決できる
問題です。
そして、最後のコントロールは
コントロールできない問題
先ほど書いた、雨と同じで自分ではどうにもならない問題です。
この、自分ではどうにもならない問題ならそれを受け入れ
穏やかな気持ちでそれらを受け入れて生きるすべを身に着ければ
このような自分ではどうにもならない問題に振り回されずに
生きることができます。
先ほどの雨なら、逆に雨を楽しむようにするのが大事です。
夏の雨なら、気温が下がりますし、ゲリラ豪雨なら1年のうちに
そこまで遭遇しないと思います。なので逆に貴重な経験をした。と
思うと心穏やかに毎日が過ごせるかと思います。
この影響の輪と関心の輪
3つのコントロールを意識しながら毎日を過ごせば
感情的になりづらく、心穏やかに毎日を過ごせるかと思います。
では、今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております
何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
また、公式LINEもやっております。
「公式LINE @997yfmy」
公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と
マーケットの一言を書いています。
良かったら登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー 守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com