top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

ローコストな資産運用

皆さん、こんにちは。 資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。 FPコンサルタント 守屋です

今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。 今日はまた一段と寒いです、そろそろこたつが恋しくなってきました。 昼からはZOOMにて打合せなので記事を書いた後は事務作業を行います。

さて、 今回は「ローコストな資産運用」 について説明します。

いつも通り結論からいいます あまりコストをかけずに資産運用をするなら 「投資信託をNISAや積み立てNISAで積み立て投資を行うと比較的ローコストで資産運用できる」 です。

理由を解説します。

まず、NISAや積み立てNISAという点について解説します。

本来は投資信託で運用した運用利益というのは約20%が 税金としてかかってしまうのですがNISAや積み立てNISAといった 国が利用を推進しているシステムを使うとNISAだと年間120万、積み立てNISAだと年間40万までという利用限度がありますが非課税になり 運用で得た収益に税金がかからなくなります。

このような、国が推進しているシステムを利用するとコストがかからず運用ができます。



もう一つは積み立てで運用を行う。 この理由についても解説します。

資産運用を行うには大金がかかるというイメージがありますが 実際にはお金をあまりかけず少額から行う投資信託も資産運用なので

コストをあまりかけずに運用をすることができます。 投資信託は少額からでも運用ができ、なんと100円からでも始められます。 100円でなくても毎月1万円を運用するだけでも効果は絶大で、将来の資産が2倍以上になります。 積み立てで運用をするとドルコスト平均法という運用方法も使えて運用のリスクを減らせます。



ドルコスト平均法とは、毎月決まった額を投資するという方法で、 例えば毎月1万円を投資信託で投資する場合で説明します。

投資信託や株式ってその月や一日によって値段は違いますよね? そういった場合に1万円分の投資信託を買うということをします。 価値が1万円ならそのまま買い、価値が2万円になったのなら1万円分を 買うということです。 逆に価値が8000円になったのならその分+2000円を買うという イメージです。 そうやって買うことで平均的にはプラスになりやすく、リスクが減ります。


まとめると コストをかけず資産運用をするなら 「NISAや積み立てNISAを利用し投資信託を行えばコストとリスクを 抑えて資産運用を行える」です。

では、 今回はここまでです。

何かございましたら下記までお気軽にご相談ください

家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続 などのお金の相談や タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連 のご相談も対応しております

グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希

住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page