yu-ki moriya
ネットのHPを全面的に信用してはいけない
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日も昨日と同じくこの後事務作業、執筆作業のみとなっています
今回の内容はタイトルの通り
『ネットのHPを全面的に信用してはいけない』
について解説します。
では、いつも通り結論から言います
なぜネットのHPを全面的に信用してはいけないのか?
『ネットのHPはGoogleのアルゴリズムによって上位にでるので情報の正しさが保証されていません。自分でその情報が正しいか見極める必要がある』ということです。
では、解説していきます。
皆さんGoogleで検索をしますか?
Googleで検索して出たHPってだいたいが公式の企業のものでは
なく一般の人が作ったもので情報が正しいか分かりません。
自分でその情報が正しいのか見極める目が必要になってくる
ということです。
このことを、実例として話します。
先日、SNSで怪しい案件に誘われました。
「プライベートサロンへ招待いたします」とのことです。
私は今までいろいろな案件の勧誘を受けたので
返事に突っ込み気味で返しました。
「スーパーリッチコミニティやネットワークビジネスですか?」
すると「違います、複利の力を学べます、まずは動画をみて感想を共有しましょうとのことで」試しに動画を見ました。
結論を言うと
「怪しさ満載のコミュニティでした」
ティア・マルチアフィリエイトを使ったeach Brandというコミュニティで
入会金12万円、月額1万5千円かかります。
そしてマルチネットらしく、紹介した人の入会金の25%が自分に入るということです。他にも紹介した人のアフィリエイトの売り上げが多少自分に入るとのことです。
さて、今回の本題です。
私は分からないことを調べるのが癖になっているので
もちろん、このコミュニティも検索しました。
すると、トップにこのコミュニティについて解説するHPが出ました。
見てみると肯定的な意見を言うサイトでコミュニティに入るのを推進していました。
おそらくコミュニティ参加者の方が作ったのだと思います。
もし、このコミュニティを検索していい評判ばかり出てきたらどう思いますか?
安心してしまいますよね。
このコミュニティは安心だと思ってしまい行ってしまうかもしれません。
こうしてコミュニティに参加してしまうと搾取されてしまいます。
今の時代はHPなども疑う必要があります。
とくに個人が作っているであろうHPは注意が必要です。
まとめると
「HPの情報を全面的に信用せず、正しい情報を見極める目が必要で見極める目がないと騙されてしまうことにもなりかねない」ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております
何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
また、公式LINEもやっております。
「公式LINE @997yfmy」
公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と
マーケットの一言を書いています。
良かったら登録お願いします。
グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com