top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

スマホを使いすぎると中毒になる可能性がある。適度な利用が最適

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。


木曜日。

今週もあと2日ですね。

お互いに頑張っていきましょう



今日のタスクは

事務作業、雑務作業

となっています。



今回の内容は

『スマホを使いすぎると中毒になる可能性がある。適度な利用が最適』について解説していきます。

ではいつも通り結論から行ってきます

『とても便利なスマホだが、SNSやゲーム等にはまりすぎると中毒になってしまい四六時中スマホを持たなければ不安になってしまう』と言うことです。

では解説していきます。

皆さんは普段からスマホをどのぐらい使っていますか?家に帰ってまでスマホにべったりの生活をしていると知らず知らずのうちに中毒になっているかもしれませんよ?

特にSNSやソシャゲのゲームにはまっている人は注意が必要です。ただしSNSでも過度に使っていなければあまり問題はないです。

今の若者はSNSやゲームに熱中するあまり、外出先だけではなく、家に帰ってもスマホを肌身離さず持っています。そうしてしまうとスマ歩への依存度が高まり常にスマホを通じて誰かとつながっていなければ安心できないようになってしまいます。その結果禁断症状に陥る場合もあります。

現にアメリカのメリーランド大学でスマホ依存の研究として200人の学生を集め、24時間のデジタル断食をすると、大半の人が不安と焦りといった禁断症状を訴えました。

そして、この研究でスマホを使いすぎると、他人への共感能力が落ち、時間がなくなる感覚に陥り、またスマホを触る。という悪循環になるということがわかりました。

つまり、スマホを使いすぎると共感能力が下がり、時間がなくなる感覚に陥りやすくなるということです。

スマホを使いすぎて禁断症状に陥るとこのようなことになってしまうのです。

そして、別の研究では

2013年に、318人を対象にスマホの利用度と心理状態のチェックを行った研究によると、SNSやゲームにはまっている参加者ほど社会不安やうつの傾向が強い。ことが分かっています。それだけ、スマホは害になりやすいということです。

このことからスマホは適度に利用することが大事だとわかります。家に帰ったら通知をオフにしたり、自分でスマホを使えないようにするなどのことを行い、適度な距離を保つことが大事だということです。

皆さんも、脱スマホを目指してみてはどうでしょうか?

私は、家に帰ったら通知をオフにしてやるべき事を集中しています。

脱スマホ、やってみてください。

では、まとめると

『スマホに依存してしまうと様々なデメリットがある。家に帰ったときには通知をオフにするあるいはスマホを使えないようにすることで過度なスマホ依存を解消しやすくなる』ということです

何事もほどほどに、特にスマホは中毒性が高いので注意が人用です。とくに若い世代はハマりやすいので注意が必要です。



では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)


リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com



閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page