yu-ki moriya
スマホやPCはなるべく新しいものを選ぶべき
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
木曜日。
今週もあと1日で休みになりますね。
お互いに頑張っていきましょう
今日のタスクは
事務作業、雑務作業
となっています。
今回の内容は
『スマホやPCはなるべく新しいものを選ぶべき』について解説していきます。
では、いつも通り結論を言います。
『スマホやPCといったIT機器は新しいものを選ぶことで作業効率を高められます。なぜなら新しいIT機器はレスポンスが早く、古い機器より効率的に作業をすることができる』ということです。
では、解説していきます。
皆さんは、スマホやパソコンといったIT機器をどれぐらいの頻度で買い換えていますか?
もし、ずっと買い換えていないとしたらもしかしたら作業効率がすごく下がっているかもしれませんよ。
スマホやパソコンといったIT機器はどんどん進歩していっています。さすがに毎年変える必要はないとしても2〜3年に一回は買い換えることをお勧めします。なぜなら先程言った通りIT機器はどんどん進化していっています。それは映像や音声に限らず機械のCPUなどもうどんどん変わっていきます。つまりどういうことかと言うと新しい機器に変えればそれだけ便利になり、仕事やプライベートで行いたい作業を効率よく行うことができます。
例えば、常日頃から写真を撮る人がiPhoneを使っていて今までiPhone 7だった人がiPhone13proに機種を変えることにより撮る写真の幅が大きく変わります。超広角や望遠モードなど様々な写真が撮れるようになります。
これと同じようにCPU、いわゆるレスポンスの早さも古い機種に比べ新しい機種の方が段違い早いです。
私も先日、サブのiPhone SEで作業を行った時にすごく遅さを感じました。普段はiPhone 12 Proで行っているのですが作業効率の悪さをすごく実感しました。普段慣れている人にとっては気にしないかもしれませんが普段からレスポンスが早い機種を使っていると遅く感じてしまいます。
このように古い機種を使うことにより作業効率が悪くなり時間を無駄にしてしまうことになってしまいます。つまり、最初から古い機種を使っている人は作業効率の悪さに気がつかず遅いまま作業してると言うことです。
この作業効率の違いがビジネスでもプライベートでも多く出てくるかと思います。
そうならないようにやはり、2年に1回は機種を変え最新のものにアップデートする必要があります。そうすることで毎日気にせず行っていることも効率よく過ごすことができます。
とは言え、そもそも最新の機種の前にスマホを使いこなすことが重要で、スマホを自由に使いこなせてこそその先の最新機種もうまく使いこなせるかと思います。大事なのはこのスマホで何ができるか?と言うことを理解しスマホに使われるのではなく自分自身がスマホを使いこなすことです。ぜひ皆さんも自分のすまほー使いこなしてみてください。
では、まとめると
『スマホやパソコンといったIT機器はどんどん進歩する。なのでいつまでも古い機種を使っているとレスポンスが遅く作業効率が悪い。定期的に最新機種に切りかえることで、作業効率を高め続けることができる』ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com