yu-ki moriya
クロノタイプとは?朝型か夜型かは遺伝できまっている
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
金曜日。
今週も終わりですね。
今日は勉強会の講師を務めるので少し緊張しています。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、講壇
となっています。
今回の内容は
『クロノタイプとは?朝型か夜型かは遺伝できまっている』について解説していきます
では、いつも通り先に結論を言うと
『クロノタイプとは朝型や夜型などの個人差のことを言い。自分のクロノタイプを知ることで
自分が朝作業したほうがいいのかよる作業した方が良いのかを理解することができる』ということです。
では、解説していきます。
皆さんはクロノタイプというものを知っていますか?
このクロノタイプとは、自分が朝型なのかそれとも夜型なのかがわかる尺度のことで、これを理解しておくことで、自分自身朝に作業したほうがいいのかそれとも夜に作業した方が良いのか、理解することができ、作業効率が大きく上がります。
このクロノタイプはそれぞれ
・朝型
・中型
・夜型
の3つのタイプがあります。
それぞれのタイプをざっくりと紹介していきます。
『朝型』
朝型のクロノタイプを持つ人は寝付きが良く、入眠がスムーズ、午前中の作業効率が高い。という特徴があります。これらの特徴が当てはまる人は朝型の可能性が高いです。
『夜型』
夜型のクロノタイプを持つ人は夜ふかしに強く、眠りが浅い。夕方から元気になる特徴があります。あなたがもし、これらの特徴を持つのなら夜型の可能性が高いです。
『中型』
先程紹介した特徴に当てはまらない人がこの中型の可能性が高いです。とは言え中型と言えど、朝型よりの中型や、夜型よりの中型があるので結局のところ、朝型か夜型に分かれると思います。
この紹介したクロノタイプ、自分が朝か夜のどちらのタイプかを理解することで朝作業したほうがいいのかそれとも夜作業したほうがいいのかということを知ることができます。
ぜひ、あなたも、自分自身のクロノタイプを理解し、自分自身に合った時間に仕事や勉強を行ってみてください。きっと、普段より集中して作業することができるかと思います。
私自身は、朝型なので朝のゴールデンタイムを利用しつつ、毎日朝活をしていますが夜行うより作業効率が良いと実感しています。
あなたも、試してみてくださいね。
このクロノタイプを知っておくことで自分自身の特性を理解できるので効率よく学習をすることができます。
朝型なら朝に集中して作業をし、夜型なら夜に集中して作業をすることで効率よく学ぶことが出来ます。
私自身、朝型だとわかってからは朝に集中して作業を行っています。
大事なのは自分自身が朝型か夜型、どちらのクロノタイプかを理解することです。
ぜひ、一度自分のクロノタイプを見つめ直してみて下さいね。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com