top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

オーディブルで朗読してもらうのと自分で本を読むのはどちらがいいのか?

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。


今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。

今日のタスクは昨日と引き続き

案件対応、事務作業、執筆作業、面談

となっています。



今回の内容は

『オーディブルで朗読してもらうのと自分で本を読むのはどちらがいいのか?』

について解説します。

では、いつも通り結論から言います。

『脳科学によるとオーディブルなどで聴いた方が記録に残りやすいと言われていますが、人によっては自分自身、本で読む方が記憶に残りやすい人がいるので最終的にはその人の好みになる』ということです。

では、解説します。

皆さんは最近、一部の人が利用している

Amazonのオーディブルって知っていますか?

月額1500円で毎月好きな本を一冊オーディオとして聴けるサービスで本の内容をナレーターが読んでくれるので運転中、通勤中など様々な場面で使えます。

私も実際、運転中や移動中に聴いていますが

集中している状態だと良い効果が発揮できました。

では、このオーディブルですが

実際に本を読むのと、どちらの方が効果あるのかが

気になりますよね?

脳科学などの一般のデータでは

“聴くほうが効果を発揮する“と出ています。

なんでも、脳の部位を多く使うため、長期記録に残りやすいとのことです。

しかし、いくら聴く方が記憶に残りやすいといっても、デメリットが何点かあります。

まず、聴くだけなので図や画像で内容を確認ができません。株などのチャートの図を見ることができないのである程度わかっているのなら良いですがまったくわからない人が見てもわからないままなので意味がないです。

そして、もうひとつが“内容を飛ばしづらい“

ことです。

本なら目次を見て、興味がない章なら飛ばすことができますがオーディブルではそもそも目次などを見ても内容が把握しづらいので内容を飛ばしづらいのです。

いくら、脳に効果があるからといっても

結局のところは本とオーディブルどちらにも

メリット、デメリットがあります。

大事なのはどちらも使い、自分に合った方を選択していくことです。

私の場合は2つを利用し、その場合場面で

使い分けをしていこうと思っています。

では、まとめると

『脳科学ではオーディブルなどで聴いたほうが

効果が発揮できる。しかし、自分に合った方を選んだ方がより良い効果を発揮することができる。』ということです。


では、今回はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

などのお金の相談や

タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連

のご相談も対応しております


何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

また、公式LINEもやっております。


「公式LINE @997yfmy」

公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と

マーケットの一言を書いています。

良かったら登録お願いします。


リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー 守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page