top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

やる気がなくてもやれる作業量を

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



木曜日。

もう少しで休みですね。

引き続き頑張っていきましょう


今日のタスクは

案件対応、事務作業、面談

となっています。



今回の内容は

『やる気がなくてもやれる作業量を』について解説していきます。

では、いつも通り先に結論を言うと

『多くの人が目標を決めるときに目標を高く設定してしまうがそれでは長くは続かない。目標決めるならモチベーションがなくてもやれる作業量を決めることが大事』ということです。

では解説していきます。

皆さんは何か目標を決めるときにどのように目標を決めていますか?

ダイエットをするなら1ヵ月以内に10キロ痩せる。試験勉強なら1日に3時間以上勉強する。

など、人によってはその時の高いモチベーションを基準にして高い目標を決めがちな人がいます。

しかし、それでは目標達成する確率が逆に低くなりその結果、途中でやらなくなってしまう可能性が高いです。

なぜなら、モチベーションが高い時に決めた目標というのはモチベーションが低くなったらできないからです。

それはそうですよね

例えば、セミナーや本を読んで学んだときにはモチベーションが上がり意識が高い状態になっています。このときの状態を基準として目標を決めても、その後やる気がない状態になると目標が高すぎて達成できなくなってしまうのです。

人というのは常にモチベーションを高く設定できないのでなるべく低い目標を決めることで目標達成しやすくなります。

例えば、毎日筋トレをするにしても毎日100回するのではなく『毎日行う』といった低い目標に決めるのが大事です。

毎日100回ではさすがにきついですがやる気がないときには1回でもやればいいという目標ならなんだかやれそうですよね。

このように、目標を低く設定することで継続することができるようになります。

私も今では毎日、記事を書いていますが昔は1週間に1回ブログをアップしていました。

それが徐々に慣れ今では毎日1本の記事を書いています。

これが最初から1日に1本の記事を上げる。と言う目標だったら達成できなかったと思います。

つまり、最初から高い目標を決めるのではなく最初は自分ができる低い目標からはじめ、そこから徐々に目標を変えていくのが大事です。

ぜひ皆さんも何か目標を決めるならまずはやる気がなくてもできる作業量を目標として決めてはいかがでしょうか?

では、まとめると

『多くの人はモチベーションが高い時に決めた目標を実行しようとする。しかしそれではモチベーションが低い時にやる気が出ず途中で頓挫してしまう。そうならないためにモチベーションが高い時でも低い時でも実行できる低い目標が大事。そして低い目標を達成しつつ徐々に目標を上げていくことが大事』ということです




では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)

読書サロンをはじめました。

インプットとアウトプットができる

オンラインサロン「読書LAB」

参加はこちらまで

本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)



リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4

サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page