top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

なかなか勉強ができないならまずは環境を作ることが大事

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



水曜日。

早いもので週の半分ですね。

お互いに引き続き頑張っていきましょう


今日のタスクは

案件対応、事務作業、定例会参加

となっています。



今回の内容は

『なかなか勉強ができないならまずは環境を作ることが大事』について解説していきます

ではいつも通り先に結論を言うと

『人は自然とそこで何をするかを決めています。だからこそ仕事やゆっくりするスペースを分ける必要性がある』ということです

では解説していきます。

皆さんは家にいてこの場所にいるとなんだか集中力がもたないあるいは勉強や仕事をする気になれない。という事はありませんか?

実は、人はその場所で何をするのかということを脳で認識してしまう特性があります。

例えば、普段からテレビや動画を見たりゲームをするソファーで仕事や勉強しようとしてもなかなか勉強や仕事が捗らないパターンが多いかと思います。実際に私も普段からのんびりするソファーで勉強や仕事しようとしてもなかなか集中力が続かないことが多いです。

これは、脳が既にこの場所は遊ぶスペースだというふうに認識しているからです。

よく聞くリモートワークでは集中できないという人は、会社=仕事場というイメージを脳が持ってしまい家ではゆっくりする場所というカテゴリー分けをしているからです。

だから多くの人は家で仕事をできないということなんです。

では、そのような脳の状態を変えるにはどうすればいいか?

それは、いつもまったりするスペースと仕事や

勉強するスペースを分けることです。

一番手っ取り早いのが、作業する机を用意しその机では仕事や勉強しかしないことを徹底することで脳がその場所=仕事や勉強する場所という認識を持ってくれます。

とは言え、机を新しく買うのは嫌だ、あるいはそんな場所がないという人は1部屋を半分、線引きして右半分は遊ぶスペース左半分が勉強や仕事をするスペースと分けることで脳をうまく切り替えることができます。

私の場合は、1部屋を上下で分けて上のある区画は本棚の上に作業スペースを作りスタンディングデスクとして仕事を行っています。

このように、1部屋でも勉強や作業スペースを

分けることで脳をうまく切り替えることができます。

そうして慣れていくと次はどこにいてもスイッチを切り替えられるようになりどこでも勉強や仕事ができるようになります。

そうしてどこでも勉強できるように脳を切り替えられるようになるといつでも学ぶことができるのでそれが自分の仕事やビジネスでさらなる成長に繋がります。

皆さんも、もし家でなかなか勉強や仕事ができないのならまずは作業するスペースを作り脳にその場所を作業スペースと認識してもらうことで作業効率がグッと高まるので、ぜひ試してみてください。

では、まとめると

『家にいてなかなか勉強や仕事ができないのならまずは作業スペースを作ることが大事。脳に作業スペース=勉強や仕事をする場所という認識をさせることで職場や学校と同じ集中力を保つことができる』ということです。




では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)

読書サロンをはじめました。

インプットとアウトプットができる

オンラインサロン「読書LAB」

参加はこちらまで

本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)



リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4

サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page