top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

これからの時代、知識の格差が広がるかもしれない。今のうちに学ぶ癖をつけないと取り返しがつかなくなるかもしれない

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



木曜日。

最近は気温が低くなってきて過ごしやすい

日々を過ごしています。

このまま秋になってくれればいいのですが。



今日のタスクは

案件対応、事務作業、新規案件対応

となっています。



今回の内容は

『これからの時代、知識の格差が広がるかもしれない。今のうちに学ぶ癖をつけないと取り返しがつかなくなるかもしれない』について解説していきます

ではいつも通り結論を先に言います。

『YouTubeの登場で活字が読めない人が増えていっています。そして、Tik Tokが流行り、今度は長い時間集中できなくなっている。つまり、人はどんどん退化していっている。そんな中自分から進んで知識を得ようとする人はどんどん知識を頭に入れ、成長し続ける。それが知識の格差につながる』と言うことです

では、解説していきます。

皆さんは活字、本などを読んでいますか?

最近では本が読めない大人が増えていっている気がします。子供には読書感想文などで本を読めと言いつつ自分は本が読めない大人が多い印象があります。実際に私の知り合いの主婦は自分では本を読まずに子供には本を読ませようとしています。

個人的な実感ですが、最近の大人は本を読まずに、わかりやすいYouTubeを見て何かを覚えると言うことをしている人が多い印象です。またはそもそもYouTubeすら見ないでわからないことはわからないまま放置していることが多いと思います。

最近ではわからない事はYouTubeで調べるではなくTikTokで調べる人多くなってきています。これはどういうことかと言うとYouTubeのような長い時間の動画が見られなくなり、Tik Tokのように1分といった短い時間でしか見れなくなってきているということです。

それだけ学ばない人はどんどん楽な方に退化していってしまっています。

最近のITはユーザーのレコメンド、オススメを紹介してくれるので自分で考える必要はなくすべてをAIに任せることができます。

これらが個人的には退化につながっているのかと思っています。自分で考えることをせず、ただ誰かに言われるまま行動を選択し生きてしまっているのです。

そうやって受動的な生活をしていると新しく知識を得られることができず、何もできない人が生まれてしまいます。一方で知識を自分から手に入れようとする人は率先して本や論文、YouTubeの長い動画などを見て学ぼうとします。この差が知識の格差を広げていきます。

だからこそ、今からでも学ぶ習慣をつけて自分から率先して学ぶことが大事と言うことです。

そうすることで流されるまま生きるのではなく自分の人生を責任持って生きることができるかと思います。

では、まとめると

『便利な世の中になると人はどんどん退化していく。そんな中自分から率先して行動を起こそうとする人は成長し続ける。しかし便利さに怠けて何もしない人は退化し続け、その逆知識の格差や人生においての格差に広がる』ということです。


では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)

読書サロンをはじめました。

インプットとアウトプットができる

オンラインサロン「読書LAB」

参加はこちらまで

本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)



リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4

サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page