top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

お金を使うのならまずは将来的に自分にどれだけ返ってくるかを考えることが大事

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。


金曜日。

こっちは最近曇りですが雨が降らないだけマシな

天気です。梅雨入りしているのかはわかりませんが

しばらく雨が降らないとうれしいです。


今日のタスクは

案件対応、事務作業、打ち合わせ

となっています。



今回の内容は

『お金を使うのならまずは将来的に自分にどれだけ返ってくるかを考えることが大事』について解説していきます

ではいつも通り結論を言います

『多くの人がお金を使うことに対して何も考えずに浪費してしまいます。その結果使わないものを買ったり無駄なものを積んでしまう場合が多いです。何か買うのならその買い物が何倍になって自分に返ってくるのかということを意識して買うだけで無駄な買い物が減る』ということです。

では解説していきます

皆さんは普段からついつい無駄にものを買ってしまうこととかありませんか?

アマゾンのセールでなんとなく気になったものをポチってしまったり、あるいは読みもしない本を買ってしまい摘んでしまうと言う事はありませんか?

もしそのようなことになっているのならいちど何かを買うときにこれは何倍になって自分に返ってくるのかを意識することで無駄遣いが大きく減らせる可能性が高まります。

多くの人は何かを買ったときにそれが自分にとってどれだけリターンがあるのかと言うものを気にせず買ってしまいます。その結果ついつい無駄遣いをしてしまいお金を浪費する結果になってしまいます。

大事なのはそれを買うことにより自分にどれだけのメリットがもたらされるかを考えることが大事です。

例えば、最近私はパソコン用のマイクを買いましたがこれもリターンを考えての買い物です。

最近ちょこちょこニコニコ動画で試しに配信をしているのですが、周りの音を拾ってしまい雑音混じりの配信が多く、あまり良い気分ではありませんでした。そこで、継続的に配信をしようと思っていたのでマイクの購入に踏み切りました。

マイクを買ったときのメリットを考えてみるとニコニコ動画の生放送の時に雑音を拾わなくなり、動画撮影の時にも雑音を拾わなくなる。そしてzoomの会議の時にも雑音を拾わなくなることが頭に浮かび、総合的に自分に返ってくるメリットが高いと判断し購入しました。

このように何か買うときにはいちどそれを買って自分にどれだけリターンがあるのかを考えることが大事で、ただなんとなく買ってしまうと無駄な浪費になってしまいます。その結果お金だけがどんどん消費され無駄なもので溢れてしまいます。この考え方を持っていれば無駄なものを買わないので自分の部屋や家がシンプルになるかと思います。この考え方を持っているだけで無駄遣いを減らせるのでお勧めです。

皆さんも気になったのなら、ぜひ試してみてください。

では、まとめると

『お金を使うのなら、それが自分に対してどれだけリターンをもたらしてくれるかを考えることが大事。何も考えずにお金を使ってしまうと

自分の周りが無駄なもので溢れてしまう。大事なのは常に支払った金額以上のリターンをもたらしてくれるものにお金を使う事』ということです。




では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)

読書サロンをはじめました。

インプットとアウトプットができる

オンラインサロン「読書LAB」

参加はこちらまで

本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)



リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4

サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com



閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page