yu-ki moriya
『読書術』〜効率よく読書時間を作る3つの決めごと〜
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
木曜日。
あと一日でまた休みですね。
お互いに頑張っていきましょう
今日のタスクは
案件対応、事務作業、執筆作業
となっています。
今回の内容は
『読書術』〜効率よく読書時間を作る3つの決めごと〜について解説していきます。
では、読書時間を作るポイントを先に言うと
・低い目標を決める
・日にちを決める
・時間を決める
この3つのことを決めておくと効率的に読書を行うことができ、自分の知識を常に蓄積させることができます。
さて、皆さんは読書をしていますか?
日本人の多くの人は残念ながら読書をしていません。平成30年度の文化庁の調査によると約47%の社会人は1ヵ月に1冊も本を読んでいないという調査結果があります。また、1ヶ月に1冊〜2冊本を読んでいる人の割合は約37%です。
つまり、1ヵ月に1冊でも本を読んだだけで上位50%に入ることができるのです。
しかし、多くの人は本を読んでいません。
なぜなら、読書をする習慣ができていないからです。
私の知り合いのFPも気になる本を買ったけど読むことなくよく積んでしまうと言っていました。
本を読めない理由は2つあり、1つが人というのは欲しいものを買うまでは欲求が高いのですが買ってしまうと満足してしまい徐々に興味が薄れていってしまいます。
そんなこともあり本を読めずに積んでいるのです。
そしてもう1つは本を買ったけど時間を作れず読むことができない。という理由です。
これは本を買ったけど『時間があるときに読もう』と考えることで結局本を読まずに詰んでしまう結果になります。
ならどうすればいいか?
時間があるときに読もうという考えではなく、時間を作り読むことを習慣化させることが大事です。私が実際に実践している読書を習慣化させやすくなる3つの決め事を紹介していきます。
『低い目標を決める』
多くの人が本を読もうとしたときに、とりあえず読むか高すぎる目標を決めてしまう傾向があります。そうしてしまうと長くは続かないのでまずは低い目標を決めることをお勧めします。
例えば、漠然と本を読むと決めるのではなく、1日に10ページ本を読む。といった具体的な目標を決めることが大事です。あるいは1週間に1冊本を読む。など、低めの目標を決めることが読書を習慣化させるコツです。
なぜ、低い目標にするのか言うと、結局のところモチベーションが高い状態で決めた目標は長続きしないからです。本を買ってテンションが高い状態で『1日に1冊本を読む』などと目標を決めても数日で辞めてしまいます。
私の知り合いや友人もそのような人が多いです。だからこそ、読書に限らず何かを始めるなら低い目標を決めることが大事です。
『日にちを決める』
つぎの、決め事は『日にちを決める』です。
習慣が続かない理由に、時間があるときにやるという曖昧な目標を決めてしまうことです。
時間があるときにやると決めても実際にはできないことが多く、その結果、読書ができないことに陥ります。
あなたも経験がないですか?
時間があったらやろうと決めたことが、続かず結果やめてしまった経験が。
実際に私も読む日にちを決める前までは、読書が続かず買った本が積んでばかりでした。これではいけないと思い、自分にルールを決めることで、読書を習慣化させることに成功しました。
私の場合は1週間に1冊、ある程度時間がある土曜日か日曜日に1冊は本を読むと決めました。こうして読む日にちを決めることで、土曜か日曜日のどちらの時間は読書をする日と自分に認識をさせ、読書を習慣化させることに成功しました。
このように、自分が本を読み日にちを決めておくと先にスケジューリングをすることができるので週刊化させやすくなります。
『時間を決める』
最後の決め事は『時間を決める』です。
日にちと少し似ていますが、日にちと時間を決めるだけでも読書を習慣化させる確率がぐっと高まります。
時間を決めるとはどういうことかと言うと
先程の日にちを決めた後にその日にちの中で何時から何時に読書をするのかを決めるのです。
例えば、私の場合では土曜か日曜日のどちらかの日、朝起きてからHIITトレーニング、瞑想をしたあとに読書をすると決めています。
時間にすると6時から10時ぐらいです。
このように自分が本を読む時間を決めておくことで読書を習慣化させ確率が高まります。
平日の夜に時間があるのなら22時から23時は読書の時間に使う。といった具合に読む時間を決めるのです。
そうすることで、その時間は読書をする時間。と脳が認識するようになり、習慣化させやすくなります。
この時間管理は読書だけでなく、ビジネスや勉強などさまざまなことに活用することができます。
ぜひ、試してみてください。
以上が読書する時間を作る3つの決め事です。
結局のところ、人は誘惑に弱いので自分自身で本を読む日にち、時間を決める必要があるのです。そして、低めの目標を作りそれの通りに行動することで、習慣化することができます。
まずは、月に1冊本を読むといった低い目標を決め。次にそれを達成するために本を読む日にちを決め、最後にその日にちから読書をする時間を決めることで、読書をする時間を作ることができます。
この3つの決めごとを愚直に実行することで、素敵な読書ライフを送ることができます。
少なくても、私はこの方法で素敵な読書ライフを送っています。
お互い良い読書ライフを過ごしましょう。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com